雨の日のデートにおすすめ!屋内で楽しめる静岡県の観光スポット

24319

雨の日はなんとなく気持ちも沈み、お出かけも億劫になりがち・・・。せっかく楽しみにしていたデートの予定も雨では行き先が限られてしまいますよね。そんなカップルのために、今回は屋内で存分に楽しめる静岡県の観光スポットをご紹介します。 

伊豆エリア

MOA美術館

 

MOA美術館(熱海市)

日本美術を中心に、尾形光琳筆「紅白梅図屏風」をはじめとする国宝3点・重要文化財67点を含む約3,500点の収蔵品を誇る、伊豆エリア最大の美術館です。伝統的な素材や技法を用いながら現代的な空間を体現したロビーや展示室は美術品そのもの。館内の美しい景観に囲まれながら、リゾート気分で美術鑑賞ができます。

【問い合わせ先】MOA美術館 TEL:0557-84-2511

【関連記事】MOA美術館 大人気の熱海!海の見える美術館でアートな1日をゆったりと・・。

起雲閣

 

起雲閣(熱海市)

「熱海の三大別荘」と称賛された名邸の一つ。昭和22年に旅館として生まれ変わり、志賀直哉や太宰治など日本を代表する文豪達が好んで宿泊しました。日本家屋の美しさをとどめる和館と、中世ヨーロッパ様式の部屋の随所に日本の伝統的素材を取り込んだ独特な洋館は、見応えがあります。また、四季折々に色彩を変える庭園は、どの部屋から見ても見飽きることのない美しい眺めとなっており、雨模様でも十分楽しめます。

【問い合わせ先】熱海市教育委員会 生涯学習課 文化交流室(起雲閣)TEL:0557-86-3101

伊豆の長八美術館 

 

伊豆の長八美術館 (松崎町)

「漆喰(しっくい)芸術の殿堂」として1984年にオープンした美術館です。江戸時代、漆喰鏝絵(こてえ)の名人として活躍した、入江長八の作品約50点を展示しています。長八は、建築としての左官技術に芸術的要素を加わた鏝絵芸術に、彼独自の世界を築き上げました。彼の素晴らしい作品の数々を後世に残すために建てられたこの美術館そのものが、「江戸と21世紀を融合させた建物」として吉田五十八賞を受賞し、世界的な建築物として注目されています。

【問い合わせ先】伊豆の長八美術館 TEL:0558-42-2540

黄金崎クリスタルパーク

黄金崎クリスタルパーク(西伊豆町)

西伊豆町海岸沿いの広大な自然の中に、モダンな外観が一際目を引くガラスの美術館。常設展では国内外の優れた現代ガラス作品約40点が展示されているほか、万華鏡の不思議な世界を体感できるエリアもあります。体験工房ではオリジナルのガラス作品制作が体験できるので、世界にたった一つだけの思い出の作品を作れることができます。

【問い合わせ先】黄金崎クリスタルパーク TEL:0558-55-1515

 

富士エリア

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市)

逆円錐台形をしたフォルムが特徴的な博物館。正面玄関前の水盤に映る博物館の姿は、まさに逆さ富士を再現しています。1階から5階までは緩やかな螺旋スロープとなっており、壁面に映し出される富士登山道の映像や山頂付近の録音を聞きながら、富士登山の疑似体験ができます。また、疑似登山道の中腹各所には、富士山信仰に関する資料や地理的資料など富士山について知識を深められるコーナーが設けられています。視界いっぱいに広がる富士山が望める展望台も見どころの一つです。

【問い合わせ先】静岡県富士山世界遺産センター
        TEL:0544-21-3776

【関連記事】静岡県富士山世界遺産センター 世界文化遺産富士山を学ぼう!登らずに富士山を歩く体験も!

中部エリア

静岡市東海道広重美術館

 

静岡市東海道広重美術館(静岡市)

東海道の宿場町「由比宿」(現在の静岡県静岡市清水区)の本陣跡地にある、歌川広重の名を日本で初めて冠した美術館。浮世絵風景画の最高峰と言われる「東海道五拾三次」や晩年の傑作「名所江戸百景」など、広重の風景版画の名品を中心に約1,400点を収蔵しています。エントランスホールには浮世絵版画摺りの技術をやさしく理解できる「版画体験コーナー」が設置されており、広重の作品を通じて江戸文化への理解を深められます。

【問い合わせ先】静岡市東海道広重美術館 TEL:054-375-4454(代)

 

ロダン館内観
静岡県立美術館

静岡県立美術館(静岡市)

日本平のふもとにある、自然豊かな緑に囲まれた美術館です。17世紀以降の日本と西洋の風景画や、富士山をモチーフにした作品を中心に、ターナー、モネ、加納探幽、歌川広重など、膨大なコレクション数を誇ります。世界中の美術館・財団等と提携して企画される興味深い展覧会のほか、ロダンを中心に近代彫刻史の展開を外観できるロダン館が見どころです。鑑賞後は、館内併設のレストランで静岡の農園野菜を使用したグリル料理や生パスタを堪能するのもおすすめです。

【問い合わせ先】静岡県立美術館 TEL:054-263-5755

fujinokunichanomiyakomuseum01
さまざまな種類のお茶が展示

 

ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)

日本一の大茶園である牧之原台地に位置する、お茶をテーマにした体験型ミュージアム。周りを茶畑に囲まれ、ほのかに茶葉の香りが漂います。体験コーナーでは、緑茶はもちろん、世界各国のお茶の入れ方を学ぶことができます。また、展示室では、様々な種類のお茶が展示されており、実際に触ったり香りを嗅いだり、五感でお茶を味わうことができます。お茶を使った豊富なメニューが食欲をそそるカフェレストランや、初心者でも安心して茶道体験ができる茶室にもぜひお立ち寄りください。

【問い合わせ先】ふじのくに茶の都ミュージアム
        TEL:0547-46-5588

【関連記事】お茶の世界でしみじみ!静岡茶の美味しさを体感できる「ふじのくに茶の都ミュージアム」(島田市)

 

西部エリア

シルクロード・ミュージアム
シルクロードミュージアム

シルクロードミュージアム(磐田市)

紀元前の彩文土器やイスラム陶器から、ガンダーラ様式の仏像や中国の唐時代の加彩土器まで、シルクロードに関連した様々な時代の古美術品が展示されています。展示品の一部はケースがなく、直に手で触れられるようになっているため、作品の奥深さを実際に肌で触れて感じることができます。

【問い合わせ先】シルクロードミュージアム TEL:0539-63-5050

【関連記事】磐田で出合ったスゴいお宝!シルクロード・ミュージアム

磐田市香りの博物館

磐田市香りの博物館(磐田市)

「香り」をテーマとする世界でも珍しい博物館です。館内には、香水瓶や香炉など、香りに関する世界の美術工芸品を多数展示しています。また、体験コーナーでは、その人に合った香りを教えてくれるAIソフトを用いて、世界にたった一つのオリジナル香水を作ることができます。

【問い合わせ先】磐田市香りの博物館 TEL:053-482-1765 

航空自衛隊浜松広報館エアパーク

航空自衛隊浜松広報館エアーパーク(浜松市)

航空自衛隊浜松基地内の南側にあり、地元民からは「エアーパーク」の愛称で親しまれている航空自衛隊の広報館です。“見て体験して楽しむ航空自衛隊のテーマパーク”をモットーに、「展示格納庫」では実際に使用した航空機を展示しているほか、フライトスーツを試着して航空機に乗り込めたり、フライトシミュレーターで臨場感満載の操縦体験ができます。また、2021年3月には館内を大幅リニューアルし、ブルーインパルス初代機体である「F-86F」、2代目の「T-2」に、3代目の「T-4」も加わりましたのでご注目ください。

【問い合わせ先】航空自衛隊浜松広報館 TEL:053-472-1121

【関連記事】全国でここだけ! 大空へのロマン感じる航空自衛隊浜松広報館「エアーパーク」