静岡県内の神社やお寺には、縁結び、金運、学業、健康などのてっぱんのお守りの他にも、酒難除守(しゅなんよけまもり)や道楽御守などその神社・仏閣ならではの珍しいお守りもあり、密かに人気となっています。
そこで今回は静岡県内のそんなユニークなお守りが帰る神社仏閣をご紹介!
ちびまる子ちゃんのキュートなお守りや、入手が難しい手作りのレアなお守りなど、そこだけでしか入手できないユニークなお守りを求めて静岡県内を巡ってみませんか。
伊豆エリア

來宮神社 (熱海市)
酒難除守(しゅなんよけまもり)
酒難除守は、お酒による災難から持ち主を守ってくれるお守り。來宮神社には縁結びや商売繁盛などさまざまなご利益がありますが、昔、來宮神社の神様がお酒を飲みすぎたために災いが起きたことから、戒めの意味を込めて酒断ちの神となったとされています。禁酒を祈願したい、お酒での失敗を避けたいという方は、ぜひ参拝して酒難除守を手に入れましょう。
関連記事:連日大人気の熱海来宮神社 大楠のパワーと御朱印めぐり
【問い合わせ】來宮神社 TEL:0557-82-2241

神祇大社 (伊東市)
ペットお守り
伊東市にある神祇大社は天神地祇、八百万の神々を祀っています。境内には60の象形文字が刻まれた石があり、石を踏むとそれぞれご利益があるそう。また、愛犬家の間で有名な神社で、ペット用のお守りや絵馬があり、購入するとペットも一緒にお祓いしてもらえます。ペット用の手水舎もあるんですよ。
大切な家族の一員と一緒に参拝してみてはいかがでしょうか。
【問い合わせ】神祇大社 TEL:0557-51-5151
※神祇大社のホームページはありません。

日枝神社 (伊豆市)
一願成就お守り
樹齢800年越えの根元が一つとなった二本の「夫婦杉」は「子宝の杉」とも言われ、子宝祈願をする人が訪れています。また、手作りで結び目のちりめんの色柄が異なる桐箱入りの「一願成就お守り」が大人気!ただしお守りは数量限定のうえ、社務所が開くのも不定期のため入手が難しい希少価値の高いお守りです。
【問い合わせ】伊豆市観光協会修善寺支部 TEL:72-2501

川津来宮神社 (河津町)
お酒を呑む人のためのお守り
河津桜で全国にその名を知られる賀茂郡河津町にある川津来宮神社(杉桙別命(すぎほこわけのみこと)神社)は、平安時代の書物に記されているほどその歴史は古いです。国の天然記念物に指定されている境内のクスの木は、樹齢千年以上と言われ、古来からご神木として崇められており、河津町随一のパワースポットです。
また、主祭神の杉桙別命は、武勇、健康長寿、植林、航海、禁酒の神として知られることから、酒難除け・帰宅安全が祈念された酒瓶を形どったお守り「お酒を呑む人のためのお守り」が授与いただけます。
お酒で失敗したことのある方に、贈ってみてはいかがでしょうか?
【問い合わせ】河津町観光協会 TEL:0558-32-0290
富士エリア

神場山神社 (御殿場市)
刃切御守
ハサミには疫病を断ち切り邪心を摘み取ると云われています。神場山神社の境内には大小、様々なハサミが奉納されており、そのハサミを病気の治癒を祈願するときに借りて、全快すると借りたハサミを一回り大きくして返す習わしがあります。
ここ神場山神社では御利益のあるハサミの御守「刃切御守」も大人気!病気や悪縁から断ち切りたい方はぜひお立ち寄りください。
【問い合わせ】御殿場市観光協会 TEL:0550-83-4770
中部エリア

ちびまる子ちゃん神社 (静岡市)
ちびまる子ちゃんお守り
エスパルスドリームプラザにある「ちびまる子ちゃんランド」内には、さくらももこさんが描き下ろしたデザインが飾ってある「ちびまる子ちゃん神社」があります。この神社を参拝すれば、多くの友だちがいるちびまる子ちゃんからは人気運を、さくらももこさんからは芸能上達などの御利益が頂けるかもしれません。ちびまる子ちゃんランドのグッズショップでは、限定オリジナルデザインのお守りも販売していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
神社には、にょろ吉や犬吉など、さくらももこさんが発案からすべて手掛けた、全24種類あるユニークなおみくじが引けるコーナーもありますよ。(1回100円)
【問い合わせ】エスパルスドリームプラザ TEL:054-354-3360

那閉神社(なへじんじゃ) (焼津市)
大漁釣守
魚の町・焼津市の浜当目海水浴場近くにある500年以上の歴史をもつ「那閉神社」は、恵比寿様、大黒様を主祭神として祀り、大漁神・福神として地域の方々の崇敬を集めてきました。こちらで授与いただけるのが、魚町らしい大漁を祈願した「大漁釣守」。漁業や釣りはもちろんのこと、身に着けていると様々な運気が上がりそうですね。
【問い合わせ】焼津市観光協会 TEL:054-626-6266
西部エリア

法多山尊永寺(袋井市)
古代裂御守袋
いにしえの女性はお守りを肌身離さず持ち歩くために、思い思いの趣向を凝らしたお守り袋を愛用していました。そんな古来の風習にあやかり、法多山では日本の伝統的な意匠や配色を用いた「古代裂御守袋」を授かることができます。30種類以上のかわいいお守り袋があり、別売りの御守りを入れて、お好きな組み合わせの御守りを作ることができます。お正月にはその年の新しい柄の御守袋が登場します。御守袋はバリエーション豊富でどれもかわいいので選ぶのに迷ってしまうほど。もちろん、名物の厄除け団子もお忘れなく。
【問い合わせ】法多山尊永寺 TEL:0538-43-3601

秋葉総本殿 可睡斎(袋井市)
安眠健康守
可睡斎は徳川家康ゆかりのお寺。家康は幼少期に、後に可睡斎の11代住職となる等膳和尚に教育を受けていたそうです。後に成長し、浜松城主となった家康が和尚をお城に招いた時のこと、和尚は家康の御前で居眠りをしてしまったそうです。それをご覧になった家康が、親しみを込めて「和尚、眠る可し。」と仰せられ、それ以来、和尚が可睡和尚と呼ばれることになったことにお寺の名前が由来しています。そんな家康ゆかりのお守りを枕の下に置くと安眠が得られるそうですよ。
関連記事:可睡斎 ~四季折々の花と行事、精進料理を禅の心構えで~
【問い合わせ】秋葉総本殿 可睡斎 TEL:0538-42-2121

遠江國一宮 小國神社(森町)
縁結びもみじ守
小國神社は縁結びの神様として若い女性を中心に人気の神社です。社務所の裏手にある御神木「ひょうの木」は二つの幹が重なりあって伸びている姿から、縁結びの御神木と呼ばれ古くから信仰されています。
また、紅葉の名所としても有名なここ小國神社には、毎年紅葉の時期に多くのカメラマンや観光客が訪れます。もみじを形どったもみじ守りは、縁起の良い水引きで作られており恋愛や人間関係などの良縁に御利益が。新緑の緑色と紅葉の赤色の2種類があり、もっているだけで運気をあげてくれるようなかわいらしいお守りです。
関連記事:悠久の時を感じる遠江國一宮 小國神社を散策しながら、心休まるひとときを
【問い合わせ】遠江國一宮 小國神社 TEL:0538-42-2121

蜂前神社(はちさきじんじゃ)(浜松市)
遠州綿紬守り
井伊直虎ゆかりの「蜂前神社」では、静岡県の遠州地方で作られる「遠州綿紬」を使用したお守りが人気です。遠州綿紬は江戸時代から続く伝統織物。柔らかで可愛らしい和風デザインの遠州綿紬で作られるお守りは、上品で可愛らしい「大人かわいい」お守りです。お守りには井伊直虎の花押が刺繍され、内符には天竜ひのきが使われています。同じ生地でも見た目の印象が少しずつ違うので、自分好みのものが選べますよ。無人販売ですのでお賽銭に代金を入れてお取りください。
【問い合わせ】奥浜名湖観光協会 TEL:053-522-4720

大歳神社(浜松市)
道楽御守(どうらくおまもり)
大歳神社には二輪車用の御守「道楽御守」という珍しいお守りがあります。道楽御守の道楽とは「道を解して自ら楽しむ」という意味。道楽者とは一つの道を理解しその状態を楽しんでいる者として、神社では誉め言葉として使用されているそうです。道楽御守はバイクのハンドルにつけられるよう細長い形のお守りで、色の種類も豊富に用意されています。
そのほかにもカラフルなだるま「ライダーるま」などユニークなものばかり。いままでの神社の概念が変わるユニークな神社です。
【問い合わせ】大歳神社 TEL:053-421-6447