モダンブラウザーをご利用ください!

ご利用の Internet Explorer では当サイトを正常にご覧いただけません。
Internet Explorer はとても古いブラウザーです。
古いブラウザーを使用しているとコンピューターを危険にさらしウイルスに感染、個人情報の漏えいなど重大な損害を被る可能性が高くなります。
最新のモダンブラウザー(EdgeやFirefox、Google Chrome)をご利用ください。

自分にあったモダンブラウザーを選ぶ >>
マイクロソフト Edge に切り替える >>
Google Chromeをダウンロードする >>

ホーム伊豆エリアMOA美術館 大人気の熱海!海の見える美術館でアートな1日をゆったりと・・。

MOA美術館 大人気の熱海!海の見える美術館でアートな1日をゆったりと・・。

  • 初島や伊豆大島が一望!海の見える美術館

MOA美術館は相模灘を見渡す静岡県熱海市の高台に建つ「海の見える美術館」。
メインロビーからは海に浮かぶ初島や伊豆大島が一望でき、見る人の心を癒します。
静岡県を代表する観光地・熱海の中でも大人気のスポットで、1年を通じて多くの来館者で賑わいます。

①ムアスクエア
メインロビー
王と王妃
ヘンリー・ムーア作「王と王妃」

昭和57年、岡田茂吉(おかだもきち、1882年 – 1955年)氏により創設され、岡田氏のコレクションを基盤に、現在は国宝3点、重要文化財67点(2019年現在)、重要美術品46点を含む約3500点を所蔵しています。
展示内容は、絵画・書跡・工芸・彫刻等、日本・中国をはじめ東洋美術の各分野にわたり、美術的にも、研究的にも大きな魅力と価値のある作品によって構成されています。

エントランス
MOA美術館エントランス

MOA美術館は、2017年2月にリニューアルオープンしました。展示スペースの設計は、世界的に活躍する現代美術作家・杉本博司氏と建築家・榊田倫之氏によって主宰される「新素材研究所」が手がけました。屋久杉、行者杉、黒漆喰、畳など日本の伝統的な素材を用いつつ、展示される作品の美を最大限に生かす展示空間を創出しています。

エントランス扉
メインエントランスの漆塗のドア

メインエントランスの高さ4メートルもある中央の扉は、人間国宝の室瀬和美氏(漆芸)による漆塗の自動ドア。伝統的な漆塗の技が、桃山時代に流行した片身替のデザインとなって現代に生まれ変わりました。

メインロビー
美しい風景に感動

漆塗のドアをくぐり、右手にあるメインロビーへ。目の前は約32mの全面ガラス張りとなっており、天気のいい日には初島、伊豆大島なども望め、相模灘の素晴らしい眺めに、心を奪われます。

窓
海を見ながらコーヒーを!

カフェも併設されており、作品巡りの休憩にコーヒーや美味しいパンやスイーツをを味わいながら、熱海の海で癒されてください。

展示の美しさにも感動!

展示室は1室から6室まであり、日本の伝統的な技法や素材が用いられています。
極薄の免震台、アメリカ製の低反射高透過ガラスなど、最新の技術も取り入れられています。

敷瓦
奈良の鬼師による瓦

展示室入り口のブリッジをはじめ、各展示室に配されている表情豊かな敷瓦。

古文書
最新の技術により目の前にガラスがあるようには見えません‥。
展示室と黒漆喰壁
展示の美しさにも感動します

鑑賞者の背後には、ガラスケースへの映り込みを防ぐ黒漆喰の壁が立てられているので展示物に夢中になり、ガラスにおでこをぶつけてしまう方も…。実は、私の友人も母もぶつけてしまいました(笑)

色絵藤花文茶壺
美しい黒漆喰の壁にもご注目

国宝「色絵藤花文茶壺」を展示するための特別な部屋は、職人の技術の粋をきわめた仕上げで、江戸黒ともよばれる深みのある黒漆喰の美しい壁で囲まれています。

それでは、ここから代表的な作品をご紹介します。

国宝「色絵藤花文茶壺」野々村仁清 作 江戸時代 (17世紀)

茶壷
国宝「色絵藤花文茶壺」

野々村仁清(生没年不詳)は丹波国桑田郡野々村(現、京都府北桑田郡美山町)の出で、本名を清右衛門といいます。瀬戸で轆轤(ろくろ)の修業を積み、洛西の仁和寺(にんなじ)門前に御室(おむろ)窯を開きました。
「仁清」という号は、仁和寺の仁と清右衛門の清を合わせたもので、仁和寺を中心とする貴顕たちと交流を深め、それらの人々の求めに応じて華麗で典雅な作品を数多く残しています。特に、茶人金森宗和とのかかわりの中で、野々村仁清は優美な陶器を次々と生み出しました。仁清の作品は、巧みな轆轤の技術と華麗な上絵付けに支えられた、茶壺、水指、茶碗、香炉、香合などの茶道具で占められていますが、その代表作といわれるものが色絵の茶壺です。この色絵藤花文茶壺は、仁清の茶壺の中でも最高の傑作として名高く、京風文化の象徴的作品ともいえます。底裏に「仁清」の小判形の大印が捺されています。

常設展示

国宝「紅白梅図屏風」尾形光琳 作 江戸時代

紅白梅図屏風
国宝「紅白梅図屏風」

光琳が宗達に私淑し、その画蹟に啓発されながら独自の画風を築き上げたことはよく知られています。水流を伴う紅梅・白梅の画題や二曲一双の左隻右隻に画材をおさめる構成のやり方がそれです。しかし白梅の樹幹の大部分を画面外にかくし、紅梅は画面一杯に描いて左右対照の妙をみせ、中央に水流をおいて末広がりの微妙な曲面をつくり上げた構図は、光琳の独創といえます。のちに光琳梅として愛好される花弁を線描きしない梅花の描き方や蕾の配列、樹幹にみられる「たらし込み」、更に他に類をみない水紋など、こうした優れた要素が結集して、画面に重厚なリズム感と装飾性を与えています。本屏風が、光琳画業の集大成であるといわれる所以であると思われます。向かって右隻に「青々光琳」、左隻に「法橋光琳」と落款があり、それぞれ「方祝」の朱文円印が捺されています。     毎年2月に展示

国宝 手鑑「翰墨城」奈良〜室町時代

翰墨城
国宝 手鑑「翰墨城」(かんぼくじょう)

手鑑「翰墨城」は、「藻塩草」(京都国立博物館蔵)「見ぬ世の友」(出光美術館蔵)とともに、古筆三大手鑑の一つとして名高いものです。「翰墨城」の名は、翰(筆)と墨によって築かれた城という意味で、まさに名筆の宝庫にふさわしい名称といえます。奈良時代から南北朝・室町時代の各時代にわたる古筆切が、311葉収められています。                        期間限定展示

エスカレーター・円形ホール

エントランスから美術館本館まで約60mの高低差があり、総延長200mにおよぶ7基のエスカレーターが設置されています。円形ホール壁面や天井は照明が刻々と変化し、色彩のグラデーションを楽しむことができます。エスカレーターの途中の直径約20mの円形ホールでは、依田満・百合子氏による日本最大の万華鏡のマッピングが鑑賞いただけます。

エントランス
エントランス
エスカレーター
エスカレーター
円形ホール
円形ホール

その他人気施設

黄金の茶室

黄金の茶室
黄金の茶室

黄金の茶道具は、表千家不審庵に伝わる利休所持の黒塗台子・唐金道具を参考に復元されたものです。
この道具を復元するため約50kgの金が用いられています。

能楽堂

能楽堂
能楽堂

屋根は檜皮葺(ひわだぶき)の入母屋(いりもや)造、舞台は総檜造りで、鏡板は日本画家・松野秀世氏が描いたものです。観世、宝生、金春、喜多、金剛の諸流による定期的な演能会を開催しています。目付柱、ワキ柱は脱着可能で、音楽会や美術講座等の講演会など多目的に活用できます。年間を通じてさまざまな展覧会や演能会なども開催しています。

MOA美術館のまとめ

熱海の眺望を楽しみ、貴重なコレクションとゆっくりと向き合いたい方は、1日ここで過ごすだけで楽しい熱海の旅となるでしょう。
カフェや食事処、オリジナル商品のショップも充実していますので、ごゆっくりとお楽しみください。

MOA美術館

・開館時間
9:30 – 16:30 (最終入館は16:00まで)
・休館日
木曜日(祝休日の場合は開館)・展示替え日
・観覧料
一般:1,600円(1,300円)
高校大学生:1,000円(700円)
中学生以下:無料
シニア割引:1,400円
障がい者割引:800円

(  )内は10名以上の団体料金
(問)0557-84-2511(代表電話)

・駐車場
駐車台数:200台
利用時間:9:00〜17:00/料金  無料

MOA美術館の情報はこちら


関連記事