モダンブラウザーをご利用ください!

ご利用の Internet Explorer では当サイトを正常にご覧いただけません。
Internet Explorer はとても古いブラウザーです。
古いブラウザーを使用しているとコンピューターを危険にさらしウイルスに感染、個人情報の漏えいなど重大な損害を被る可能性が高くなります。
最新のモダンブラウザー(EdgeやFirefox、Google Chrome)をご利用ください。

自分にあったモダンブラウザーを選ぶ >>
マイクロソフト Edge に切り替える >>
Google Chromeをダウンロードする >>

ホームスポット名所徳川家康や豊臣秀吉ら名だたる武将にゆかりのすごいお寺・興津「清見寺」を訪ねて。お茶スイーツや駿河湾の...

徳川家康や豊臣秀吉ら名だたる武将にゆかりのすごいお寺・興津「清見寺」を訪ねて。お茶スイーツや駿河湾の宝石・桜えびなど静岡ならではのグルメも堪能。

静岡市清水区興津にある古刹、清見寺(せいけんじ)。清見寺は古くは地方の行政区の重要な拠点だった清見関(きよみがせき)の鎮護として、また鎌倉時代以降は臨済宗の駿河国における中心的な寺院として興隆しました。東海道の要衝のため、戦火に巻き込まれることも多く、境内には、時の権力者の足跡も残されています。

その代表が徳川家康。今川家の人質として幼少期を駿府で過ごした家康は、清見寺でも勉学に励みました。また、晩年の大御所政治に、外国との平和外交に尽力したエピソードも伝わります。

静かな境内をめぐりながら、古代から現代に続く日本の歴史に思いを馳せてみましょう

日本と駿河の歴史を見守り続け、今に伝える清見寺へ

駐車場から石段を上り総門をくぐります。総門の先には東海道本線の線路が横切っています

清見寺の創建は奈良時代。東北地方の蝦夷に備えて設けられた清見関の鎮護として、関所の脇に建立された仏堂が始まりと伝えられています。鎌倉時代に中国から禅宗が伝わると、清見寺は天台宗から禅宗に改められ、禅寺として再興しました。

室町時代には足利尊氏や今川義元の深い崇敬を受けていましたが、戦国時代は甲斐の武田氏や相模の北条氏の侵攻を受け、伽藍が焼失するなど大きな戦禍を被りました。
境内の基礎は足利尊氏により室町時代初期に築かれたと推定されていますが、現存する建造物の多くは江戸時代末期に再建・改築されたものです。明治時代には、鉄道の敷設に伴って境内に線路が敷かれ、現在の姿となりました。

それでは、駐車場から東海道本線の跨線橋(こせんきょう)を渡って、山門へと進みましょう。

家康と秀吉のエピソードがちりばめられた庭園

山門は静岡市の指定文化財で、山門上部にある欄間の彫刻は、日光東照宮の眠り猫の作者として有名な左甚五郎の弟子によって製作されました。1651年に建築し、1891年に檜皮葺(ひわだぶき)から現在の瓦葺きになりました。釘を一本も使っていないのが特徴です。

大方丈の前に植えられている臥龍梅。静岡市の地酒「臥龍梅」もここから名付けられました

山門をくぐり右手に広がる庭園に、400年以上花を咲かせている梅の木があります。臥龍梅(がりゅうばい)と呼ばれ、徳川家康が接ぎ木をしたと伝えられています。現在は普通に上へと枝を伸ばしていますが、昔は龍が臥したような枝振りに剪定していたと考えられています。

臥龍とは、三国志で有名な諸葛孔明の、まだその才能を認められていない頃を例えた言葉。諸葛孔明と、戦国時代を生き抜き江戸幕府を開いた家康の姿を重ね合わせると、かつては臥していた龍が、いまは天に昇っていく、そんな姿に見えませんか?

庭園にある鐘楼は1863年に改築されたもの。梵鐘は鎌倉時代後期の1314年に鋳造されました。この梵鐘は、豊臣秀吉が北条氏討伐のため韮山城へ出陣した際、陣鐘(じんがね)として用いました。寺院の梵鐘を借り受けることで、神仏の力によって戦を勝利に導くという、当時の武将の信仰心の厚さが伺えます。
小田原征伐によって、秀吉は北条氏を滅ぼしましたが、この梵鐘はすぐに返されることなく所在不明に。江戸時代半ばにどこからともなく見つかり、清見寺に戻されました。
太平洋戦争では、多くの寺院が梵鐘を国に供出しましたが、中世に作られたこの鐘は大変貴重なものとされ、供出を免れその姿を今に残しています。

海を見渡す鐘楼
清見寺の2階にある潮音閣からみる梵鐘。県の有形文化財に指定されています

幼少期、晩年期の徳川家康の足跡をたどる

受付を済ませたら清見寺の大方丈(本堂)へ上がりましょう。戦国時代、戦火で焼失した伽藍を再建したのは時の権力者である豊臣秀吉、徳川家康でした。現存する大方丈は1825年に改築され、十一面観世音菩薩座像が安置されています。正面に掲げられた「永世孝享」の額は琉球王子の筆によるもの。両脇の壁面には朝鮮通信使の詩文が掲げられています。
秀吉の朝鮮出兵後、疎遠になった両国間に平和的な交流がもたらされたのは、大御所・徳川家康の功績によるところ。徳川家ゆかりの清見寺が国際交流の一翼を担っていたことが伺えます。

庭から眺める大方丈。中は130畳もの広さがあり、慶喜を除く徳川歴代将軍の位牌が安置されています

大方丈内、向かって左の壁に掲げられた詩文は、第1回朝鮮通信使が詠んだものです。詩の中に「蓬莱島」「十洲」「三山」という、どれもユートピアを意味する言葉が含まれ、清見寺から見る景色と家康の歓待がどれほど素晴らしかったかを表しています。

この詩は、江戸城で将軍・秀忠に謁見した帰り道に詠まれました。清見寺に一行をとどまらせた家康は、目前の海に自ら船を出し、三保松原を洋上から鑑賞してもてなしたという記録が残されています。この時、豪華絢爛な装飾を施した南蛮船も用意していたそうです。詩文はこの歓待に対する返礼でした。朝鮮通信使はその後の200年で12回まで続きました。

また、琉球通信使も清見寺を訪れています。1610年、琉球王国の具志頭(ぐしちゃん)王子尚宏は、江戸に向かう途中、駿府城の徳川家康に謁見した直後に病死してしまいましたが、家康の指示で海が見える清見寺の墓所に埋葬されました。以降、琉球通信使は江戸参府の途中、この墓所に必ず参詣したそうです。

朝鮮通信使詩文の扁額。3人の通信使による漢詩が書かれています。「蓬莱島」「十洲」「三山」の文字を探してみてください
潮音閣からの眺め。昔はすぐ先まで海が迫っていました。現在は清水港のコンテナ埠頭越しに三保半島や日本平を望みます

順路に沿って進むと、大方丈をぐるりと回って名勝庭園に臨む回廊に出ます。この庭は築山池泉回遊式庭園という形式で、池の背後にある裏山の借景を巧みに活かしたつくりです。江戸時代初期の築庭には家康の意向が汲まれていました。春にはつつじやさつきが華やかさを添えます。(2023年1月現在、庭園は修復中です)
回廊に面した西の間奥には、家康の「手習いの間」の遺構が保存されています。コンパクトながら格式を感じる書院造です。今川家の人質だった家康の教育係は臨済寺住職の太原雪斎。雪斎は清見寺の住職も務めていたため家康もここに通っていました。
手習いの間の隣りを見上げると「徳川家康公 陣中所用」の乗輿があります。実際は、桐材という材質や乗降口の構造から、おそらくお茶壺を運んだ輿ではないかと考えられています。

中央にひょうたん型の池を配した庭園。池を渡る石橋の脇に芭蕉句碑の小さな看板があります。実はこの石橋こそが句碑。なぜこのような扱いなのかは、回廊に説明があります
幼少期の徳川家康が勉学に励んだといわれる手習いの間
乗輿の他、家康ゆかりの品々や関所としての役割を果たしていた頃の武器なども残されています
書院には明治2年、遷都のため東京に赴く明治天皇がご休息された玉座があります。本来は将軍のためにつくられた上段の間だったので、襖の引手には三つ葉葵の紋が付いています

「鎌倉殿の13人」の一人・梶原景時を偲ぶ大玄関の天井

大方丈にある大玄関は、徳川家康の三女正清院が寄進しました。徳川家の威光を感じさせる立派なつくりで、床には敷瓦が用いられています。

大玄関の血天井

大玄関の天井は、「血天井」と呼ばれています。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれた坂東武者の一人、梶原景時は、源頼朝の死後、御家人66人に弾劾され、鎌倉を追放されます。
そして西国へ逃れる途中、ここ清見関で幕府方の地侍と激しいの戦となりました。なんとか逃げ延びた景時でしたが、その後静岡市内の梶原山中で自害し最期を遂げることとなります。

清見関での戦いで無念にも命を落とした者たちの供養をするため、大玄関を建築する際にその時の血が付いた床板を天井に用いたそうです。

庭園から見る大玄関。唐破風と呼ばれる、城郭建築に用いられる格式あるつくり
駐車場の脇に残された清見関跡。現在はわずかに礎石が残るのみです

文学や詩歌の題材にもなった清見寺

江戸時代中期、仏教の興隆を祈って彫造された五百羅漢石像。亡き人の面影に似た石像を見つけたら、静かに拝むことで供養になると言われています

仏殿の左の山の斜面に並ぶのは作者不詳の五百羅漢石像。1781年から1788年にかけてつくられました。顔の表情や風貌もさまざまなので、一体ずつじっくりと見て回るのも一興です。島崎藤村の小説「桜の実の熟する時」の最後の場面で、清見寺の五百羅漢の描写が登場します。
明治末期、門前に滞在中の髙山樗牛が執筆した「清見寺の鐘声」は名文として有名で、庭園には記念碑が建てられています。
また、清見寺の境内やここからの眺望は、与謝野晶子をはじめ多くの著名人の歌の題材となりました。

【清見寺(巨鼇山 清見興国禅寺)(こごうざん せいけんこうこくぜんじ)】
住所:〒424-0206 静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
電話:054-369-0028
営業時間:8:30~16:30(受付は~16:00)
定休:無休
拝観料:大人300円、中高生200円、小学生100円
駐車場:あり
ホームページ:https://seikenji.com/

伝統と革新。和CAFE茶楽で静岡茶の魅力を堪能する

清見寺から歩くこと6分ほど。鮮やかな緑色ののれんが目印です

寺社に参拝した後の“茶屋でいっぷく”は、昔からのお楽しみです。鎌倉時代に聖一国師によってもたらされた歴史ある静岡茶。その伝統を守りながらも新たな魅力に気づかせてくれる、「和CAFE 茶楽」へ足を運んでみましょう。和CAFE茶楽静岡の和カフェでも草分け的存在。営むのは、1925年創業の茶問屋・茶楽 山梨商店です。「急須で淹れるお茶の美味しさ」を伝えたいと、2005年にカフェを開業しました。

店内は漆喰や木の温もりに包まれる町屋・古民家風の設え。真空管アンプで柔らかく響く、ジャズやボサノバのBGMも心地いい空間です
茶釜で湧かす柔らかな湯がお茶の味を引き立てます

茶問屋が厳選する静岡茶は、産地ごとの個性を大切に、季節ごとおすすめの5種類を用意。一人づつ、湯呑みや急須が異なるのも嬉しいポイントです。

フルーツ静岡各種茶950円〜。限定フレーバーも登場します

静岡茶の新たな魅力を引き出す「フルーツ静岡茶」は、いま注目の静岡みやげ。店内メニューでも楽しめます。静岡茶の緑茶や和紅茶に、静岡県産のドライフルーツと組み合わせた、見た目にも華やかなフルーツティーです。

「フルーツあんみつ」900円。スイーツメニューにつくお茶も、季節の5種類から選べます。なかには生産量の少ない希少種も
お茶各種380円〜。種類ごとに異なる和柄のパッケージもかわいい
【和CAFE 茶楽】
住所:〒421-3203 静岡県静岡市清水区興津本町158-1
電話:054-369-2301
営業時間:10:00~16:30(LO)、ランチは11:30~14:00
定休:月(茶販売、テイクアウトのみ営業)・火・水曜日、お盆、年末年始
駐車場:8台
ホームページ:http://www.chaluck.jp/index.php

東海道の宿場町・蒲原で駿河湾の幸・桜えびのかき揚げを味わう

県道396号線沿いにある店舗。落ち着いた雰囲気で外国人もよく立ち寄ります

興津から少し東、旧東海道宿場町の面影が残る蒲原へと足を伸ばして、創業1978年の「鮨処 やましち」へ。桜えびやしらすなど、新鮮な駿河湾の幸を使った料理や江戸前鮨は、地域の人はもちろん、国内外からの旅行者にも評判です。
女将の山崎伴子さんは、静岡県が認証するふじのくに食の都づくり仕事人で、静岡の食材を使ったオリジナルメニューの開発にも熱心。「The 仕事人 of the year2019」に輝き、これが「The 仕事人 of the year」5回目の受賞だったため、「ふじのくにマエストロシェフ」の称号を授与されました。

桜えびのかき揚げには葱や三つ葉を入れることはありますが、新メニューではビールの香りがするホップを使っています

女将さんには。着物クラフトアーティストというもう一つの顔があります。美しい帯を用いてタンブラーや茶箱をベースにした小物入れなどを制作、店頭で展示販売をしています。作品と帯は2階に展示してあります。食事で立ち寄った際は、帯に表現された日本の伝統美を間近で鑑賞してみてはいかがでしょうか。

大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて新登場した、葵紋シリーズ。タンブラー(大)4500円、(小)4200円、茶まて箱5000円
ゆったりとしたテーブル席で食事が楽しめます

\ハローナビしずおかBlog読者にやましち女将さんより特別プレゼントあり/ 注文時に「ハローナビブログを読んだよ」と必ず伝えてください。

【鮨処 やましち】
住所:〒424-0205 静岡県静岡市清水区蒲原3-3-10
電話:054-388-2339
営業時間:11:00~20:00
定休:火曜日
駐車場:10台
ホームページ:https://yamashiti.com/

まとめ

古代から続く古刹の重厚な歴史、東海道の街道筋の面影を大切にしながら、地域の新たな魅力を創出する飲食店。静岡市清水区興津周辺には、知れば知るほど興味が湧くスポットが点在しています。
目の前に広がる駿河湾の景色と食を楽しみながら、のんびりと街道ウォークをしながらめぐるのもおすすめです。

清見寺ではボランティアガイドに境内の案内をお願いすることもできます(常駐ではありません)。より深く歴史や文化を知りたいという方は利用してみてはいかがでしょうか。

関連記事