モダンブラウザーをご利用ください!

ご利用の Internet Explorer では当サイトを正常にご覧いただけません。
Internet Explorer はとても古いブラウザーです。
古いブラウザーを使用しているとコンピューターを危険にさらしウイルスに感染、個人情報の漏えいなど重大な損害を被る可能性が高くなります。
最新のモダンブラウザー(EdgeやFirefox、Google Chrome)をご利用ください。

自分にあったモダンブラウザーを選ぶ >>
マイクロソフト Edge に切り替える >>
Google Chromeをダウンロードする >>

ホームスポット神社・お寺伊豆随一のパワースポット 來宮神社|時を超え、心を癒す“願いの杜”

伊豆随一のパワースポット 來宮神社|時を超え、心を癒す“願いの杜”

ハロナビしずおか

にぎやかな熱海の街中から少し離れた場所に佇む來宮神社。そこは静けさと豊かな緑に包まれた癒やしの空間です。樹齢二千年を誇る大楠や清らかな湧水、そして和モダンな茶寮が迎えてくれる“願いの杜”は、心を整え、明日への一歩をやさしく後押ししてくれる場所。今回は、その魅力をたっぷりとご紹介します。

神聖な空気に包まれる参道

來宮神社入り口
神秘的な竹林の小径
境内マップ

来宮駅から歩いておよそ5分。街のざわめきが少しずつ遠のき、木々に囲まれた鳥居が見えてくると、自然と呼吸が深くなるのを感じました。
一礼をして一歩境内へ足を踏み入れると、まるで見えない幕をくぐったように、そこには静けさとやさしさが入り混じる不思議な空気が漂っていました。
敷地に入ってすぐのところに設置してあったイラストマップを手に取り、参拝のマナーを読みながら歩き進めていきます。

境内をめぐる祈りの旅

境内に入っていくと「第二大楠」やいくつかの社(やしろ)が見えてきます。まずは手水舎で手と口を清め、気持ちを整えてから参拝へ。冷たい水に触れた瞬間、背筋がすっと伸びるような感覚になりました。

第二大楠
手水舎で清めてから参拝します

稲荷社、来宮七社、三峰社、そして本堂へ。朱色の鳥居をくぐるたびに、外の世界の喧騒から切り離されていくようで、心が少しずつ静まっていきます。ひとつひとつに手を合わせるうちに、自分の中にあった小さな迷いや不安が和らいでくるのを感じました。

稲荷社入り口の鳥居
稲荷社
三峰社
来宮神社由来沿革
本堂拝殿

歴史ある社の前に立つと、どれも長い年月を経て多くの人の願いを受けとめてきたことが伝わってきます。静かな参拝の時間は、旅の途中に立ち止まって自分を見つめ直す大切なひとときとなりました。

樹齢2100年超の御神木と向き合う

來宮神社といえば、やはり樹齢2100年を超える大楠。国の天然記念物にも指定されているこの巨木は、周囲23.9m、高さ26m。
目の前にした瞬間に思わず息をのみました。「幹を一周すると寿命が一年延びる」という伝説が伝わり、多くの参拝者がその周りを歩いています。
また、心願成就といい、心に願いを秘めながら一周すると願い事が叶うという伝説もあります。

圧巻!樹齢2100年超 御神木大楠
美しい御神木
願いを秘めて一周します

清らかな水をいただく「お水取り」

境内の一角に湧く清らかな水は、古くから「お水取り」として親しまれています。参拝者は自ら容器を持参し、ありがたい御神水をいただくことができます。この水は持ち帰り、身や心を清める祈りのひとときに用いたり、大切な品をお清めする際に役立てることもできます。神域の恵みを分けていただく、そんな特別な体験をさせていただけます。

お水取り
神域の恵み

大楠ガーデン「坐 KURA」で心を解き放つ(有料席)

坐 KURA
御神木を望むことができる特別なスペースでした

御神木を望むガーデンにある「坐 KURA」は御神木を望む特等席。腰を下ろすと、時間がゆるやかに流れ始めます。鳥の声や風の音に耳を澄ませていると、不思議と深い呼吸になり、体の緊張がほどけていくのがわかりました。
ただ座っているだけなのに「こんなにも心が軽くなるなんて」と、思わず自分でも驚いてしまうほど。ここで過ごす時間は、言葉では表しきれない“癒し”そのものでした。

【ご利用案内】1坐 20分迄 200円 営業時間:午前10時から午後16時30分

茶寮・五色の杜で日本伝統の味を堪能

抹茶と黒糖麦こがしわらび餅のセットを注文。抹茶のほどよい苦みと、わらび餅のとろける甘さが口の中で重なり合います。
大楠五色の杜は來宮神社「心清かに参拝出来る境内環境つくり」の事業の一部で開設されたオシャレなテラス席。「もう少しここに座っていたい」そんな気持ちにさせてくれる、贅沢な時間でした。

五色の杜 外観
抹茶とわらび餅を注文しました
黒糖麦こがしわらび餅
大楠五色の杜

茶寮・報鼓(ほうこ)で過ごすやすらぎの時間

境内に佇むカフェ「茶寮・報鼓(ほうこ)」
静岡産のメニューが豊富
茶寮・報鼓の店内にはお土産が購入できます
木製アロマグッズ

來宮神社の境内に佇む「茶寮・報鼓」は、参拝後に立ち寄りたい癒しのカフェ。
ブレンドコーヒーや黒糖タピオカミルクティー、静岡産のみかんを使っただいだいサイダーやみかんフロートなど、ドリンクも多彩に揃っています。店内には焼菓子や木製アロマグッズなどお土産も充実。神社の静けさを感じながら、ひと休みとお買い物を楽しめるスポットです。

心に記憶する景色と写真で残すフォトスポット

境内には、思わずシェアしたくなる景色が多くあります。御神木を間近に望めるデッキや、光が差し込む竹林の小径は、どこを切り取っても絵になる風景。木漏れ日の中を歩けば、まるで物語の世界に入り込んだような気分に。木漏れ日や風の音まで写真に閉じ込めたくなるほどの美しさです。
境内にはフォトスタンドも設置されているので、友人や家族との記念撮影にもおすすめ。参拝とともに“映える一枚”を残してみてはいかがでしょうか。

身を任せて御神木を眺めることができるスポット
紡來の縁は御神木の中にいるような不思議な空間です
まるで物語の世界に迷い込んだみたい
境内にはフォトスタンドが点在しています

御守り授与所で願いを形に

御守り授与所をのぞくと、色とりどりのお守りがずらり。「どれにしようかな」と迷いながら、つい時間を忘れて見入ってしまいました。小さな袋に込められた願いは、自分のためだけでなく、大切な人への贈り物にもぴったり。
選んでいるときから、もうすでに“祈りの時間”が始まっているように感じました。

御守り授与所
授与所の中はいい香りが充満していました
大切な人を想いながら選びました
御朱印はこちらから

心を再生させる願いの杜

願いの社 ~來宮神社~
御神木大楠
川のせせらぎを聞きながらゆったりと過ごすことも
健康長寿・心願成就の伝説がある社

來宮神社は、ただの観光地ではなく、訪れる人の心を整えてくれる特別な場所。
御神木に触れ、御神水をいただき、境内を歩き、茶寮で一息つく。そのすべてがひとつにつながり、知らず知らずのうちに心が軽くなっていることに気づきます。
「また訪れたい」…そう強く思わせてくれる“願いの杜”。ここで過ごす時間は、きっとあなたにとっても忘れられない体験になるはずです。

アクセス&基本情報

名称:來宮神社(きのみやじんじゃ)

住所:静岡県熱海市西山町43-1

アクセス:JR伊東線来宮駅から徒歩約5分/タクシー約2分。JR熱海駅から徒歩(約15分)または、バスではJR熱海駅から十国峠行または西山循環に乗車、『來宮神社』前で下車。
開頭時間:9:00~17:00(御祈祷受付16:30まで)

駐車場:あり(有料、台数制限あり)第二駐車場・第三駐車場は御祈祷を受けられた方は無料、授与品1,000円以上受けられた方は90分無料。利用時間9:00~17:00/90分300円、17:00~9:00/60分200円

公式サイト:https://kinomiya.or.jp/
ハロナビしずおか

関連記事